伊藤記念財団賞Award

概要と最新の受賞者

食肉に関する学術上の研究に優れた業績が認められ、将来の活躍が期待される研究者に伊藤記念財団賞を授与します。
本年度は8月1日~10月31日まで、第10回伊藤記念財団賞の受賞者について募集を行い、選考委員会において選考を行い、理事会において受賞者を決定します。
受賞者には賞状及び研究奨励金200万円を授与します。
詳しくはこちら。

第10回伊藤記念財団賞受賞者

受賞者及び所属機関等 対象となった業績の課題名
北原 豪(きたはら ごう)
宮崎大学 農学部 
准教授
産業動物における臨床バイオマーカーを用いた繁殖性評価法の開発
神谷 充(かみや みつる)
農研機構 畜産研究部門 
上級研究員
肥育牛における国産飼料活用と温室効果ガス排出削減に関する研究
仲西 友紀(なかにし とものり)
宮崎大学 農学部 
准教授
食肉が有する機能性ならびに肉質の制御機構の解明に関する研究

第10回伊藤記念財団賞受賞者 業績概要

氏 名 北原 豪
所属機関・職名 宮崎大学農学部 准教授
業績の課題名 産業動物における臨床バイオマーカーを用いた繁殖性評価法の開発

業績の概要(受賞理由)

肉牛を含めた産業動物の生産性を向上させる大きな要因の一つに繁殖効率の向上がある。繁殖効率を向上させるためにも、個体や群の繁殖性の現状と将来を正確に把握する必要がある。よって、産業動物の繁殖性を将来に亘って適正に評価するための新しい技術の開発が求められている。
雌雄性腺でのみ合成・分泌されるホルモンに、抗ミューラー管ホルモン(AMH)が存在する。AMHは、ヒトでは卵巣内の卵胞数や精巣内のセルトリ細胞の成熟度との関連が示されており、性腺内だけでなく、血液や精液中で測定可能である。受賞者は、比較的容易に採取できる血液、精液および卵胞液を用いて、繁殖性との関連が示唆される AMHなどを臨床バイオマーカーとして活用し、牛の繁殖性を適切に評価するための新たな技術を開発するために、これまでに主に以下の成果を挙げている。

1.牛におけるAMHの動態
研究を開始した2012年の時点では、産業動物におけるAMHに関する報告はほとんど存在せず、測定自体をはじめ、正常な個体におけるAMHの動態についても未解明であった。そこで、受賞者らは、わが国の固有種である黒毛和種牛を対象に、雌牛の出生後~育成期と正常に営まれている発情周期、雄牛の出生後~育成期における血液中のAMH動態および精液や卵胞液中のAMHレベルを明らかにした。

2.臨床バイオマーカーを用いた牛における新たな繁殖性の評価
受賞者らは1.での研究成果を基に、雌牛では顆粒膜細胞腫や間性などの疾患をはじめ、春機発動時期の予測および胚生産性の量的指標について、AMHが他の物質よりも優れた臨床バイオマーカーとなる可能性を明らかにした。雄牛では、生産価値に大きく影響を及ぼす潜在精巣の存在や内分泌能を把握するための臨床バイオマーカーとしてAMHの有用性が確認された。さらに、胚生産性の質的指標として、卵胞内微小環境にストレス応答の一つであるNrf2/HO-1システムの存在を明らかにし、関連する遺伝子発現、酸化ストレス、および抗酸化力の測定の有用性も示した。
これらの研究成果は、牛における新たな繁殖性評価法を提供し、従来の方法とは異なる適切な評価に基づく繁殖管理を可能とすることで、食肉の生産性向上が期待される。


氏 名 神谷 充
所属機関・職名 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構畜産研究部門 上級研究員
業績の課題名 肥育牛における国産飼料活用と温室効果ガス排出削減に関する研究

業績の概要(受賞理由)

肥育牛の飼料は主に外国産の穀物に依存しており、日本のカロリーベース食料自給率を下げる要因のーつになっている。そのため、国産飼料の有効活用は肥育経営における飼料安定確保と飼料自給率向上に寄与する。また、地球温暖化対策は世界的な課題であり、牛肉生産でも温室効果ガス排出削減が求められている。そこで、これらの問題を解決する実用的な飼料の開発のために、受賞者は国産飼料や温室効果ガス削減飼料の給与が肥育牛の飼養成績、枝肉成績、ふん尿窒素排せつ量などに及ぼす影響を調査し、以下の研究成果をあげた。

1.飼料用玄米とカンショ焼酎粕濃縮液による肉用牛肥育技術に関する研究
国産飼料である飼料用米、カンショ焼酎粕濃縮液、豆腐粕などを原料とした発酵TMRを肥育牛用に調製し、発酵TMRを与える肥育試験を黒毛和種去勢牛で初めて試みた。発酵TMR給与が増体、枝肉格付成績、胸最長筋の脂肪含量、脂肪酸組成、脂肪上昇融点に及ぼす影響を調べたところ、慣行飼料と同等の成績が得られることを明らかにした。また、黒毛和種去勢牛において、配合飼料のカンショ焼酎粕濃縮液添加量の影響を調べたところ、乾物べースで10-20 %の添加が適していること、肥育後期に配合飼料へ乾物べースで20 %添加すると胸最長筋中α-トコフェロール含量が高まることを明らかにし、肥育牛において国産飼料が有効活用できることを示した。

2.肥育牛のアミノ酸バランス改善飼料に関する研究
排せつ物由来の温室効果ガスである一酸化二窒素の排出削減を目的に、肥育牛のふん尿窒素排せつ量を削減するためのアミノ酸バランス改善飼料を開発した。飼料CP含量を下げてバイバスリジンとバイバスメチオニンを添加することで、制限となる代謝リジン量と代謝メチオニン量を維持しつつ、余剰となるアミノ酸を削減したアミノ酸バランス改善飼料を作製し、ホルスタイン種去勢牛の肥育試験を実施した。アミノ酸バランス改善飼料を与えても飼料摂取量、増体、枝肉格付成績、胸最長筋の脂肪含量、遊離アミノ酸含量に負の影響を与えずに、ふん尿窒素排せつ量が15 %以上削減されることを日本の肥育牛で初めて確認し、牛肉生産の維持と排せつ物由来の温室効果ガス排出削減が可能であることを示した。


氏 名 仲西 友紀
所属機関・職名 宮崎大学農学部 准教授
業績の課題名 食肉が有する機能性ならびに肉質の制御機構の解明に関する研究

業績の概要(受賞理由)

受賞者の食肉科学に関する研究業績は、「1.食肉に含まれる機能性脂質に関する研究」と「2.肉質の制御機構に関する研究」の2つに大別される。

1.食肉に含まれる機能性脂質に関する研究
ウシやヒツジなどの反芻動物から生産される食肉は分岐鎖脂肪酸であるフィタン酸を特徴的に含んでいる。フィタン酸は新規機能性脂質として注目を集めており、受賞者はその抗炎症作用を明らかにしてきた。具体的には、T細胞のサイトカイン産生やマクロファージの一酸化窒素産生がフィタン酸によって抑制されることや、フィタン酸の抗炎症作用のメカニズムとしてぺルオキシソーム増殖剤応答性受容体α (PPARα)が関与することを報告してきた。また、近年ではマウス疾患モデルを用い、フィタン酸が炎症性腸疾患の症状を緩和することを明らかにしている。

2.肉質の制御機構に関する研究
家畜・家禽の骨格筋は死後硬直や熟成などの死後変化を経て食肉に変換される。これらの変化は食肉・鶏肉の品質を左右する重要なプロセスであり、受賞者はそのメカニズムの解明に取り組んできた。代表的な業績として、インスリン等の細胞内シグナル伝達に介在する酵素であるphosphatidylinositol-3 kinase (PI3K)と肉質の関連を示した点が挙げられる。酵素阻害剤でPI3Kを阻害したプロイラーの骨格筋が、死後pH低下の抑制、L※値の低下、a※値の上昇ならびに保水性の向上など、DFD (dirk, firm,dry)様の肉質異常を呈することを明らかにした。また最近では、プログラム細胞死の一種であるフェロトーシスに着目した検討を行い、その主要制御因子であるglutathione peroxidase 4 (GPX4)活性を同様に阻害した場合にも、ブロイラーの骨格筋にDFD様の肉質異常が惹起されることを示している。